2019年 4月 の投稿一覧

女神巻き個人レッスン〜6回受講を終えて〜

江上巻きレッスン6回目を終えて

女神巻き個人レッスンを受講し始めて約1ヶ月半。とっても作るのが楽しくて、作成している時は時間を忘れて作業してしまいます。

今回は、6レッスン目を終えての上達具合(?)をご報告いたします。

失敗しがちなところ、ツメが甘いところ、まだまだ未熟なところ・・・・多々ありますが、受講しようかな〜とお考えの方にはどの程度、レッスンで上達するのかが参考になるかと思います^^

個人レッスン

個人レッスンは、『女神巻き認定講師』の英美子さんから受講しています。

毎回、福島の南相馬から仙台まで出張してくださり、私の場合、10回チケットを購入したので、1日2レッスンでお願いしていました。

3月中旬が初レッスンで、3週おき位にレッスンして頂いてました。

前回の記事、個人レッスン体験レポートはこちら→https://kayopayonoheya.com/megamimaki-kojinnressunn/

このタイミングで英美子さんから受講できたのはラッキーでした。英美子さん5月に茨城に引っ越しが決まったらしく、仙台での受講はもう受け付けていないとのこと。10回消化するまでは、仙台に出張してきてくださるとのことで本当にありがたいです。

3、4レッスン目で作った子たち

2回目の受講、3、4レッスン目で作った子たちはこちら。

3、4レッスン目の子たち

クリソコラマラカイトと水晶のポイント。どちらも美人な石さんです。

クリソコラマラカイトのルースはラインが綺麗で一目惚れで購入。水晶のポイントは300円コーナーから美人さんを探し当てて購入していたもの。

この石さん達で、ラインの取り方とパターンを学びました。

ジョイントの位置の取り方でこんなに綺麗にまとまるんですね。ラインが最高に美しいです。

ちなみに、レッスン前に自身で予習したものがこちら・・・・

バランスがイマイチ・・・

斜めに位置どりしたっかったけど。ジョイントの位置がズレていてなんとなくワイヤーがアンバランス・・・・

水玉模様のK2ストーンさん。学びの記録としてまだこのまま残してますが、いつかはちゃんとカッコ良く巻き直したいなぁ〜^^;

今まで作った子達ならべてみた

背景タタミですが^^;

楽しく集中できるので、いつの間にか結構作品増えてました。平均週に2〜3個は作っている計算かな。

最初はバチカン部分の作り方が曖昧でワイヤーがぐちゃぐちゃ凸凹になってたりですが自分で作った子なので愛着があったりします。

黄色のアンダラを巻いた時は、調和結び部分のワイヤーが足らずにショック!!!という失敗も。トホホ。

バチカン残念賞。

英美子さんとのレッスンでは、毎回自作のを持ってってチェックしてもらいますが、その失敗した黄色のアンダラを見せると、

「原石あるあるですね〜。笑 でも、フェイスラインもしっかり綺麗に取れているし大丈夫です^^」

といつもフォローしてくださいます。ありがたや〜´д` ;

女神巻きのスゴイところ

毎回作っていて思ったのが、ワイヤーで巻くことで更に石の魅力が引き立つということです。

昨晩は、ローズクォーツのタンブルを巻いてみました。

濃いピンクのスターが入ったタンブル。

ごく普通のタンブルが・・・

鏡で、「どの向きが可愛いかな、綺麗に見えるかな〜。」

「こうかな?」「こっっちかな?」「こっちが可愛いかな〜。」

と、ひとりであーでもないこーでもないしてから作成に入りました(笑)

ツルツルしているタンブルやルースはかなり巻きにくいんです・・・・

ワイヤーを石さんに当てている時に手が滑ってワイヤーがぐちゃり。あるあるでした( ;∀;)

ムズイ〜ムズイ〜言いながら巻き終えたのがこちら。

ツルピカなスターローズのルースのようになりました^^

ただのタンブル石だったのに女神巻きにしたら、ルースのようにキラキラして見えるし、何より石のいい面が引き出されている!

スターがかったローズクォーツなのでうっすらシラーも見えています。

巻き終わって、「え、可愛い。」「かわいい〜」「カワイイー」とひとりで夜中に連呼してました^^;

今日は早速一緒にお出かけしましたよ^^

5、6レッスン目

先日、3日目のレッスンで5、6回目のレッスンを受講してきました。

5、6レッスン目は今まで使ってなかった一番細いワイヤー28ゲージでの女神巻き。

使用した石さんはメルカリで購入した激安オパールさんとガーネットさん。どちらも小さくてツルツルな子達。

今回のレッスンで感じたのが、

・ワイヤーの細さで扱いの感覚が全く違うのに驚いた。

・力みすぎるとワイヤーを潰してしまう。

・ワイヤーの細さで、石の見え方が全然違う。

・小さい子は結構神経使う。

5レッスン目は、厚さ4ミリほど、大きさ1.5センチほどのキラキラのオパールルース。

ツルツル滑ったり、途中でワイヤー何回かグシャってなったりもしたけれど、英美子さんのフォローで素敵に仕上がりました!

本当に巻いたら遊色のキラキラが際立って一層美しくなりました^^これ着けてたら絶対目立つ〜。

大きく見えるけど実際3センチ弱です

6レッスン目は、小さいのに慣れるべく、オパールと同じ位の厚さ、大きさ3センチのワイン色のルースガーネット。

これがオパール以上に滑って、しっかり指でホールドしててもツルツルして。

私が、

「小さいの私苦手かもです・・・・」

なんて弱音を吐いたら、

「苦手じゃない、苦手じゃないよ、大丈夫、大丈夫。」

と英美子さん。

「これだけ初回で扱えていれば大丈夫、感覚覚えれば色々作れるようになりますよ^^」

とまたまたフォローしてくださいました。

最後の最後で、バチカン本体のワイヤーまで切ってしまうミスがあったのですがそれも凹んでると、

「これも経験ですから大丈夫です。次からはしっかりどこを切っているのか確認しながらすればいいんです。」

とフォロー。( ;∀;)

28ゲージ、小さい子たちのレッスンは大変でしたが、英美子さんのお陰で今回も楽しく学ぶことができました。感謝しかないです・・・・。

自分の中での課題

・調和結びがなかなか綺麗にまとまらないので要練習。

・ワイヤーの張り、ラインがぼやける事があるのでコツを掴む。

・最小限、ワイヤーをミニマムにまとめるためのジョイントの取り方。

・原石を包む時のワイヤーの長さの調整。

まだまだ詰めが甘く完璧ではないので日々精進ですね・・・・。

あとがき

次回レッスンは1ヶ月以上開けての受講なので、それまで巻きたい石たちを思う存分仕上げて行ってみようと思います。

巻いて巻いて巻きまくって上達できたらいいな〜。練習と言っても苦にならないから楽しい!

大好きな石と向き合う時間も増えるし、手元の石たちの美しさも引き出せる女神巻き。

石が好きで、何かを創るのが好き!という人には『女神巻き』オススメしたいです^^

無心で作成して、作品が仕上がった時の達成感はやはり嬉しいです。

そして機会があれば、他のワイヤーワークも習ってみたいな〜と考えてました。

FUKANEさんの手曲げワイヤーも習得したいな〜ともくろみ中です( ̄∀ ̄)

作品増えたらまたUPしたいと思います^^

錦町公園の桜。2019/4/9開花状況、仙台のお花見穴場。

今回は、仙台中心部にある桜スポット、錦町公園をご紹介します。

仙台のお花見スポットと言えば、ちょっと中心部から離れている西公園や榴ヶ岡公園が有名なんですが、意外にも中心部にある錦町公園が個人的には好きだったりします^^
錦町公園は仙台の街中でも見事な桜並木があり、たくさんの桜に囲まれて春の訪れを満喫できる場所です。

続きを読む