宮城のパワースポット鹽竈神社・志波彦神社に行ってみた。〜塩釜散歩〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

今回は、フラフラ〜っと春の陽気に誘われて少し遠くにお散歩に行って来ました。春になってくるとなんかワクワクして来ますよね^^

仙台から少し足を運んで、塩釜にある鹽竈神社(しおがま神社)に行って来ましたので、ご紹介しますね。

鹽竈神社は私も確か何十年ぶりかで行ったので新鮮でした。小さい頃に観るのが楽しみだった、御神馬がもういなくなっていたのが残念。御神馬に人参をあげた思い出がありました。

塩竈市って?

塩竈市(しおがまし)は宮城県中央の沿岸沿いに位置する漁業が盛んな地です。特にマグロのの水揚げ日本一で有名。なので、お魚、お寿司、海鮮系の美味しいお店がたくさんある所です。

日本三景の松島とも近いので宮城に観光に来た事がある方は通った事があるかもしれませんね。車では仙台から3、40分で向かえます。

毎年、7月には、大規模なお祭りの塩竈みなと祭りが開催され大規模な花火大会も人気のお祭りです。そして豪華に飾られた船たちが湾内を走ります。

塩釜湾に隣接されたマリンゲート塩釜からは、遊覧船が出ており、塩釜〜松島湾内の島の説明ガイドを聴きながら、ゆったり海を眺めて松島まで向かう事ができます。松島からも塩釜行きの船が出てるので、松島観光してから、塩釜に船で行くのもオススメです。

冬季は牡蠣鍋クルーズなるものもあるんです。(名産品の牡蠣鍋を頂きながら湾内を遊覧するコース。美味しい牡蠣ずくしの料理を堪能できますよ^^)

鹽竈神社への行き方

塩釜へは仙台からは、交通機関では仙石線・東北本線で行く事ができます。
仙台駅から本塩釜駅は仙石線で30分程、塩釜駅は東北本線で15分程。同じような駅名ですが、場所が全然違ってくるので、乗車の際はどちらの駅で降りた方がいいのかを調べてから乗ってくださいね。

ちなみに、鹽竈神社に近い駅は、仙石線の本塩釜駅ですのでお間違えのないように。仙台からは、Suikaの場合だと片道324円で行けます。

本塩釜駅で降りると、出口が、鹽竈神社方面とマリンゲート方面で分かれているので改札を出て右側の鹽竈神社方面に向かいます。

大通りに出ると、参道の標識が出てくるのですが、入り口が3箇所あるようでした。駐車場方面、東参道、表参道。

今回私が通ったのは、急な階段が圧倒の表参道と緩やかな石階段の東参道でした。表参道は駅から歩いて15分くらいだったと思います。

駅から向かうと最初に見えてくるのが東参道です。

東参道入口

今回は、せっかくなので表参道に向かう事にしました。

途中の道沿いには、複数、酒造場があったり、味噌屋さんがあったりと、塩釜は醸造関連の工場もあるみたいです。

浦霞の工場

もう5分程歩くと、表参道にやっとたどり着きました。

表参道
202段の石階段

うぉぉ〜階段が急過ぎじゃないか〜い´д` ;

狛犬さん達

階段を登る前に表参道の狛犬さんを撮影。凛々しいですね。

この表参道の急な階段、階段自体が結構な勾配があり、だいぶ登りにくい・・・平日だったにも関わらず、参拝に訪れている人たちが休みながらも登っていました。お年寄りもちゃんと登っててすごいな〜と。あんなに登る元気があるのは御利益なのかなぁ。

階段の途中にまた狛犬さんがいました。ちょっと休憩して、さて登るぞ〜と勢いをつけたものの・・・登頂手前でスタミナ切れでやっと登りきれたって感じです^^;

登り切ってまた狛犬さん。なんかビリケンさんみたいな表情ですよね。

東参道に行く途中にも狛犬さん。後ろすがたが何とも可愛くて撮ってしまいました^^

こちらは志波彦神社の狛犬さん。一風変わった狛犬さんだと思いました。ライオンや虎のような凛々しさ。

こんなたくさんの狛犬さんがいる神社は少ないのではないでしょうか。この他にも新し目な2体の狛犬さんがいました。

それぞれ形も表情も造りも違っています。

境内


こちらが本殿だと思っていたら、右側にあった別宮が本殿だったそうな・・・・。別宮、お参りせずに帰ってしまいました・・・。ちゃんと調べてから行った方が良かったと今更ですが。

日時計と大きい杉の木。

志波彦神社

志波彦神社は鹽竈神社のお隣にあります。向かって右手側にちょっと歩いて行くと見えてきますよ。

ひと休みのお団子

志波彦神社を過ぎるとお団子屋さんが見えてきました。ちょうどお昼時だったので、3色団子をいただくことにしました。

3色団子560円

ごま、みたらし、あんこ。それぞれ5粒入り。この他には、みそおでん(こんにゃくと笹かま)がありました。何人かでシェアしてもいいですね。私は余裕でひとりで平らげましたが^^;

お婆ちゃん達が切り盛りしているお団子屋さんで、「作ったら持ってくから、お茶飲んでてねェ〜」と声をかけてもらい、ほのぼのとお茶とお団子を頂きました。お茶は七輪に大きなヤカンが乗っていてセルフサービスでした。

桜の名所

鹽竈神社は桜の時期になると桜の名所で有名です。天然記念物の塩釜桜が有名です。

今回は、さすがにまだ桜の開花には早かったのですが、早咲きの桜が一株だけ見事に咲いていました。こちらは年に2度開花する、四季桜っていう桜。

こんな早くに桜が見られると思ってなかったので今年初の桜にテンション上がりました^^

庭園の先に塩釜湾

庭園も見事で、きっと桜の時期は綺麗だと思います。庭園の向こうには、海が見えて最高の眺めです。

この他には、鹽竈神社博物館が庭園の脇にありました。入口表に大きな鯨の頭蓋骨と捕鯨用の槍が飾られていたので、漁業に関する物も展示されているのかな、と思います。


帰り道は東参道を通って。途中にベンチがあったのでおせんべいを食べながら少しボーっとしてゆっくり。たまにはこんな日もいいですよね。何も考えずに歩いて。

右側はマリンゲート塩釜の展望台からの眺め。

帰りにマリンゲートに寄って海を眺めてから帰路に着きました。

鳥と龍の飾り船

防潮堤の工事がまっ最中で、避難用の歩道橋が立派にできていました。マリンゲートから、駅横のイオンタウンまでつながっていて、これはその歩道橋からの写真。

松島に行くと必ず、あの鳥と龍の船があって、「あれに乗りたい!」といつも言っていた記憶があります(笑)

塩竈〜鹽竈神社、久しぶりに行ってみましたが、良いところでした。近くにいらした際は、ぜひ寄ってみてくださいね。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*